野菜>【農林水産省】の予想またもや大ハズレ? “便乗”値上げしているとしか思えない...
こん○○は !! 白狸です。ブログづいてますね。^_^
昨日1/7も色々と買い物しました。PayPayのスクラッチくじ最終日でしたので。(^o^; 当選確率が低いことは既に認識しているのですが、もしかしたら100%?5%?と期待しつつ、【メルカリ】にて「古書」をまとめて、また外出した際に今年初となる「食料品の買い出し」をしてきました。それぞれお得・特売品だったと思います。^_^
【東武ストア】にて「ニンジン」が3本¥98で売られていました。安いなぁと思い、主婦たちが並ぶ列に加わります。小さめのダンボール3箱に入った “朝限定”特売だったようです。昨日は予報に反して雨雲が立ち込め、雨雲レーダーから一時の晴れ間を逃すまいとお昼前に出掛けたのが功を奏しました。小さめの不揃い・規格外品だったとは思いますが、見た目には全くこだわらないので6本購入。お会計時に消費税が+1円余計に支払うことに気付きます。(^o^; 消費税あるある コレ結構いやですよね、安く済ますために訳アリ特売品を選んでいるのにさ。
※画像のように1本「亀裂」が思いっきり入ってました。(^o^; 気付かず。完全に規格外品だったようです。甘みも少なめ。
小さめのニンジンだったなぁと思いつつ、次に【オーケー】を訪れたのですが、いつもの野菜の陳列棚を見て今しがた購入したニンジンが「L」サイズと同じ大きさだったことを知ります。 “エッ、「L」ってこんなに小さかったの !? ” 驚きました。じゃあ いつも好んで買っていたのは「LL」だったってことか。
サイズや重さで仕分ける!人参の出荷調整
・人参を1つずつ手に取り、量りで量ります。
・100g以上、150g未満なのでSサイズになります。
・B級品、S(100~150g)、M(150~200g)、L(200g~250g)と重さごとに人参を分けていきます。
見るからに小さいモノや、腐ってはいないけど形が悪いB級品は量らずにB級品に振り分けます。
在庫の最後の方の人参なため、小さく、軽いB級品と、Sサイズが多いです。
ニンジンなどは「重さ」が基準なんですね。見た目大きくても軽ければサイズは小さくなると... そんなニンジンある?(^_^;)
適当な自炊野郎の「食に関する知識」などこんなものです。基本お鍋にぶっ込みで済ませていますので。光熱費の高騰からお米も鍋で炊く(混ぜる・雑炊・笑)ことを選びました。「調理に注ぐ時間」 < 「下調べする作業」という選択をしたわけです。お腹が膨れればそれでいい的な考え方ですね。「外食する」という選択肢は都心に住んでいた時に通用する技で、店舗が点々としている現住居では、外食もコンビニも日々の選択肢から自然と除外されました。自炊中心の生活に特化したことで気付かされたのが “痩せる” ということ。美味しい食事にはどれだけ添加物・デブの素が詰め込まれているかを実感できました。(大笑)
ニンジンの特売に話を費やし過ぎました。 (^_^)\ で、先月中頃から「野菜」の特売がめっきり減った気がします。年末年始ってことも多分にあるのでしょうけれど、【農林水産省】が盛んに言っていた「キャベツ」全然価格が下がりませんよね。どうなってるの? コレって「お米」同様にここぞとばかりの “便乗値上げ” っぽい気がしてなりません。今やデフレを脱却し、賃金上昇・人件費の高騰も叫ばれているがゆえに「値上げ」はある程度は許容すべきですが、一気に倍以上になるのはどうなの?って正直思います。農家ってなんだかんだと助成金・補助も受けていたりしますからね。とても大事な「第一次産業」ですけれど。心配するのは、ここ最近当たり前のようになった『物価高騰対策給付金』とのバランスが保てるのか?ってこと。10万、7万+3万、そして年明けに3万といった支給になったようだけれども、これでは消費税分だけにしかならないような気がします。。。 生活困窮に陥った時に怖いのが “暴走” 行為です。政治はあんな感じだし、元旦には石破総理に暴漢未遂もあったようだし、これまでの日本在住者のパターンからまたあると思うよ、自暴自棄に陥った者達の暴走行為が。乗車の際や人混みには十分注意して欲しいです。
【農林水産省】は、的確予想で知られる独立法人【JRA】の職員をカムバック・起用すべきじゃないですか? 巨大な売り上げを誇る彼らの天気予報/売り上げ見込みの精度はズバ抜けています。^_^ お役所関係こそ「人脈」ではなくて「才能」で各部署振り分けてもらいたい。そんなことまで考えてしまった「野菜」話でした。
この記事へのコメント